
未完の天才 南方熊楠
(講談社現代新書)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,000 で購入
-
ナレーター:
-
佐田 直啓
-
著者:
-
志村 真幸
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
読み書きの日本史
- 著者: 八鍬 友広
- ナレーター: 河口 薫
- 再生時間: 8 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。
著者: 八鍬 友広
-
忘れられた日本人
- 著者: 宮本 常一
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 10 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
柳田国男・渋沢敬三の指導下に、生涯旅する人として、日本各地の民間伝承を克明に調査した著者(一九〇七―八一)が、文字を持つ人々の作る歴史から忘れ去られた日本人の暮しを掘り起し、「民話」を生み出し
-
-
20世紀初頭に「家ついて行ってイイですか」やってる
- 投稿者: テルキ 日付: 2020/10/01
著者: 宮本 常一
-
占領期カラー写真を読む: オキュパイド・ジャパンの色
- 著者: 佐藤 洋一, 衣川 太一
- ナレーター: 吉岡 琳吾
- 再生時間: 5 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
七〇年以上前、占領下の日本において、アメリカ人によって無数のカラー写真が撮影され、いま、それらが続々と世に出てきている。
著者: 佐藤 洋一, 、その他
-
古い日本語のむずかしさ
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 1 時間 3 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
千駄ヶ谷日本語教育研究所主催の第13回公開講座「みんなの日本語」での講演。
講演日:1984年12月1日
主催:千駄ヶ谷日本語教育研究所
場所:千駄ヶ谷日本語教育研究所
収載書誌:未発表
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
関東大震災 その100年の呪縛
- (幻冬舎新書)
- 著者: 畑中 章宏
- ナレーター: 石川タカオ
- 再生時間: 5 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
東京の都市化・近代化を進めたといわれる関東大震災(大正12年/1923年)は、実は人々に過去への郷愁や土地への愛着を呼び起こす契機となった。
-
-
思考停止してはいけない
- 投稿者: kips 日付: 2025/03/02
著者: 畑中 章宏
-
天皇はなぜ紙幣に描かれないのか 教科書が教えてくれない日本史の謎30
- (小学館)
- 著者: 三上 喜孝
- ナレーター: 関 智仁
- 再生時間: 8 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本の紙幣に天皇の肖像画が一切登場しないのはなぜか?手塚治虫は、なぜ「火の鳥」の中で「騎馬民族征服王朝説」を描いたのか?歴史上の悪者「物部守屋」は、なぜ後世になって顕彰の対象になったのか?
著者: 三上 喜孝
-
読み書きの日本史
- 著者: 八鍬 友広
- ナレーター: 河口 薫
- 再生時間: 8 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。
著者: 八鍬 友広
-
忘れられた日本人
- 著者: 宮本 常一
- ナレーター: 中川 典
- 再生時間: 10 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
柳田国男・渋沢敬三の指導下に、生涯旅する人として、日本各地の民間伝承を克明に調査した著者(一九〇七―八一)が、文字を持つ人々の作る歴史から忘れ去られた日本人の暮しを掘り起し、「民話」を生み出し
-
-
20世紀初頭に「家ついて行ってイイですか」やってる
- 投稿者: テルキ 日付: 2020/10/01
著者: 宮本 常一
-
占領期カラー写真を読む: オキュパイド・ジャパンの色
- 著者: 佐藤 洋一, 衣川 太一
- ナレーター: 吉岡 琳吾
- 再生時間: 5 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
七〇年以上前、占領下の日本において、アメリカ人によって無数のカラー写真が撮影され、いま、それらが続々と世に出てきている。
著者: 佐藤 洋一, 、その他
-
古い日本語のむずかしさ
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 1 時間 3 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
千駄ヶ谷日本語教育研究所主催の第13回公開講座「みんなの日本語」での講演。
講演日:1984年12月1日
主催:千駄ヶ谷日本語教育研究所
場所:千駄ヶ谷日本語教育研究所
収載書誌:未発表
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
関東大震災 その100年の呪縛
- (幻冬舎新書)
- 著者: 畑中 章宏
- ナレーター: 石川タカオ
- 再生時間: 5 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
東京の都市化・近代化を進めたといわれる関東大震災(大正12年/1923年)は、実は人々に過去への郷愁や土地への愛着を呼び起こす契機となった。
-
-
思考停止してはいけない
- 投稿者: kips 日付: 2025/03/02
著者: 畑中 章宏
-
天皇はなぜ紙幣に描かれないのか 教科書が教えてくれない日本史の謎30
- (小学館)
- 著者: 三上 喜孝
- ナレーター: 関 智仁
- 再生時間: 8 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本の紙幣に天皇の肖像画が一切登場しないのはなぜか?手塚治虫は、なぜ「火の鳥」の中で「騎馬民族征服王朝説」を描いたのか?歴史上の悪者「物部守屋」は、なぜ後世になって顕彰の対象になったのか?
著者: 三上 喜孝
-
ジョン・デューイ: 民主主義と教育の哲学
- 著者: 上野 正道
- ナレーター: 井上 智博
- 再生時間: 7 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
教育とは何かを問い,人びとがともに生きる民主主義のあり方を探究し実践した,アメリカを代表する思想家デューイ.彼の構想したコモン・マン,
-
-
聞きやすい
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/08/29
著者: 上野 正道
-
How to Talk to Your Kids About Death
- 著者: Jessica Borelli, The Great Courses
- ナレーター: Jessica Borelli
- 再生時間: 2 時間 10 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
In the six lectures of How to Talk to Your Kids About Death, professor and practicing psychologist Dr. Jessica Borelli will help you navigate the complexities of discussing death with children in a way that offers them the support and attention they need at such a confusing time.
著者: Jessica Borelli, 、その他
-
海峡を越えた怪物 ロッテ創業者・重光武雄の日韓戦後秘史
- (小学館)
- 著者: 西﨑 伸彦
- ナレーター: 藤井 剛
- 再生時間: 7 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「シン」と「重光」――二つの名前を使い分け、男は日韓の運命を動かすフィクサーとなった。
-
-
今の「政治と金」の素地
- 投稿者: tokoneko 日付: 2023/12/29
著者: 西﨑 伸彦
-
“個”の誕生―キリスト教教理をつくった人びと
- 著者: 坂口 ふみ
- ナレーター: 増井 なぎさ
- 再生時間: 11 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
古代から中世へ,一大転換期を舞台にした思想劇-キリスト教の基礎を据え,正統と異端を産み落とした教義論争史にわけいる.
-
-
よくぞオーディオブックにしてくれた
- 投稿者: Postcard 日付: 2024/04/19
著者: 坂口 ふみ
-
世界史とは何か 「歴史実践」のために
- 著者: 小川 幸司
- ナレーター: 田丸 裕臣
- 再生時間: 8 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
教員七年目,松本サリン事件の現場から近い県下屈指の名門高に転勤した著者が生徒たちと模索した教育実践,歴史総合の授業を充実させるための作戦(方法)を経て…
-
-
多くの人に読んで欲しい
- 投稿者: 888 日付: 2025/07/07
著者: 小川 幸司
-
Vocabulary Power Up
- Boosting Word Skills for 7th Grade Minds
- 著者: Sophia Mitchell
- ナレーター: Andrew Heisler, Mary Shilston
- 再生時間: 1 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
This course will expand a 7th grader's vocabulary by introducing new words in multiple ways, through explaining word definitions, using words in sentences, providing new words alongside words with similar meaning, telling stories involving the words and other games and activities to support vocabulary development. This repeated exposure to vocabulary in different contexts enables deeper comprehension of the meaning of vocabulary so that it can be applied appropriately in written and verbal communication and comprehension.
著者: Sophia Mitchell
-
われは熊楠
- 文藝春秋
- 著者: 岩井 圭也
- ナレーター: 辻井 健吾
- 再生時間: 11 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
第171回 直木賞候補作 奇人にして天才――カテゴライズ不能の「知の巨人」、その数奇な運命とは奇人にして天才――カテゴライズ不能の「知の巨人」
-
-
熊楠さんの大きさと和歌山の言葉
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/04/12
著者: 岩井 圭也
-
自然知能
- 著者: 外山 滋比古
- ナレーター: 加藤 ルイ
- 再生時間: 3 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人間は生まれながらにして自然知能を持っている。昔、昔、そのまた昔から、自然知能は名もなく放置されてきたのである。そのため人間は進化がおくれた。そういうことを考える人もなかった。
-
-
自然と天然、人工と人造とはを考える様になった
- 投稿者: 南伊豆の隠居 日付: 2023/12/12
著者: 外山 滋比古
-
初めて語られた科学と生命と言語の秘密
- 著者: 松岡 正剛, 津田 一郎
- ナレーター: 日暮 哲也
- 再生時間: 12 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
まだ見ぬ「神」を探して――岡潔×小林秀雄の名著『人間の建設』の現代版がここに誕生!話者のひとりはカオス理論の確立者であり、複雑系科学の第一人者の数学者、物理学者の津田一郎。
-
-
申し訳ございません。
- 投稿者: ふゆ 日付: 2024/10/31
著者: 松岡 正剛, 、その他
-
驚きの「リアル進化論」
- 著者: 池田 清彦
- ナレーター: サイクロプス
- 再生時間: 4 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
え、そうだったの⁉「進化論の今」を知る最適の一冊!これが「ほんとうの進化論」です!
-
-
非常に面白い
- 投稿者: なぽ 日付: 2024/06/13
著者: 池田 清彦
-
人種主義の歴史
- 著者: 平野 千果子
- ナレーター: 篠田 有香
- 再生時間: 7 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
LEFT(I5,100)
-
-
希望!チャプターをさらに細かく
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/01/15
著者: 平野 千果子
-
カラー版 裏山の奇人 野にたゆたう博物学
- 著者: 小松 貴
- ナレーター: 吉野 貴大
- 再生時間: 8 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昆虫界を震撼させた伝説の名著、復刊。身近な自然を舞台に、奇怪な人間が奇怪な虫の謎を解く。異常なまでに虫を愛する姿から「裏山の奇人」と綽名される著者。長野の裏山で13年間、誰も気に留めないような小虫を観察・研究し、数々の新発見を成し遂げた。
-
-
こういう世界が普通にあって欲しい
- 投稿者: jumy 日付: 2025/08/06
著者: 小松 貴
-
まちがえる脳
- 著者: 櫻井 芳雄
- ナレーター: 宮沢 拓弥
- 再生時間: 6 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人はまちがえる。それは、どんなにがんばっても、脳がまちがいを生み出すような情報処理を行っているから。
-
-
それってあなたの感想
- 投稿者: ko 日付: 2024/06/24
著者: 櫻井 芳雄
-
スピノザ――読む人の肖像
- 著者: 國分 功一郎
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 11 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
哲学者とはいかなる人物なのか.何を,どのように,考えているのか.思考を極限まで厳密に突き詰めたがゆえに実践的であるという,驚くべき哲学プログラムを作り上げたスピノザ
-
-
エチカは難しいと言う先入観
- 投稿者: おりゅう 日付: 2024/04/17
著者: 國分 功一郎
-
アリストテレスの哲学
- 著者: 中畑 正志
- ナレーター: 田丸 裕臣
- 再生時間: 8 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
思想界では近年一段と脚光を浴びる一方で、一般には時代遅れのイメージが付きまとうアリストテレス。
著者: 中畑 正志
-
天才の光と影
- ノーベル賞受賞者23人の狂気
- 著者: 高橋 昌一郎
- ナレーター: 橋中 祐治
- 再生時間: 12 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
才能とは何か? ビジネスパーソン必読の圧倒的教訓。ノーベル賞を獲得するほどの研究を成し遂げた「天才」は、素晴らしい人格者と思われがちだ。
-
-
不具合
- 投稿者: Kindleユーザー 日付: 2024/12/04
著者: 高橋 昌一郎
-
名著の予知能力
- (幻冬舎新書)
- 著者: 秋満 吉彦
- ナレーター: 佐田 直啓
- 再生時間: 9 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
100分de名著」(NHK Eテレ)で取り上げる作品を九年にわたり選び続けてきたプロデューサーが最も戦慄を覚えたのは、現代社会のありようを言い当てる「名著の予知能力」。
-
-
中身はわりと興味深かった
- 投稿者: ブリキの小太鼓 日付: 2024/01/02
著者: 秋満 吉彦
-
戦争の近現代史 日本人は戦いをやめられるのか
- (幻冬舎新書)
- 著者: 保阪 正康
- ナレーター: 河口 薫
- 再生時間: 5 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
世界がウクライナ戦争で大きく揺らぎ始めている。再び戦争の時代に戻りそうな端境期にある今だからこそ、歴史から多くを学ぶべきだと主張する著者は、これまで軍指導者や兵士など延べ四千人に取材し…
-
-
右でもなく左でもない中庸の戦争観
- 投稿者: かんちゃん 日付: 2024/01/21
著者: 保阪 正康
熊楠が朝ドラかマンガの主人公になる日も近い気がします
能力的にも金銭的にもこんなふうに自由に学問できたら最高だろうなぁ
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
南方熊楠の印象何変わった
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
身の回りの自然に興味をもって関わることで得た視座なのだろうか。
熊楠の視点
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
特に人物交流は興味深い。先に紹介したミステリーでも孫文と邂逅していることを知って驚いたのだが、牧野富太郎、柳田國男まで登場するとは。
神社合祀のことや、比較民俗学の論考についてもほぼ初耳であり興味深く聴くことができた。
ただ、著者の熊楠愛が強すぎるのか、あるいは立場上やむを得ないのか、熊楠の行動、思考の全てを「良いように」解釈しすぎである。それはちょっと言い過ぎだろう、と言う点と話が飛躍しすぎる点が散見される。
かと思うと「愛」というオブラートに包んだいらだちというか批判(らしきもの)が見え隠れする。それがまた本書記述の一貫性を欠いている印象を受けることにつながっている。
どちらかに統一するか、熊楠の関心領域と人物相関とを客観的に紹介してもらった方が良かった。
さてここからは本書を聴いた上での「南方熊楠」への感想である。
どう聴いても「熱しやすく冷めやすいちょっと意固地でプライド高い研究オタク」にしか見えなかった。
そして「巨大なデータベース」でもある。データベースに関しては本書後半で著者も触れてはいるが、そんな人物がもてはやされたのは、当時に巨大なデータベースがなかったからではないのか。
巨大なデータベースはいつの時代でもありがたがられるものである。Wikipediaの使われ方を見れば納得していただけるだろう。
そして熊楠が各研究領域で結論を出さなかった理由もこれでわかる。
「データベースは結論を出せない」のである。
一部の人にしか通用しない冗談はさておき、本書は「未完」を切り口として熊楠とその研究を紹介している。
これにもちょっとだけ言いたいことがある。
全ての研究に完成は無いのである。中世の哲学者たちじゃあるまいし、何かがわかれば全てが理解できる、などということは存在しない。
論文書けば完成では無いのである。
とは言え、本書からもらった知的興奮は楽しいものだった。
かなりバイアスがかかっていることを意識しながら聴いていただくと良いだろう。
ナレーションもとても聴きやすい。一部に漢字の読み間違いらしきものがあった(従弟は「じゅうてい」ではなく「いとこ」で良いと思う)が、目くじらを立てるほどではあるまい。
止まらない熊楠愛といらだち
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。